
新しい視点を集めて、経済の未来をひらく。NewsPicks 新経営チームが始動
2025年1月、NewsPicksはCEO 文字拓郎による新経営体制が始動しました。今回の経営体制の変更は、NewsPicks事業における意思決定スピードの向上をねらいとしています。文字のCEO就任の経緯、いま乗り越えるべき組織課題、スピーダ事業とのシナジー創出、そして実現したい理想について、文字とCMO 池田の2人にじっくり話を聞きました。
2025年1月、NewsPicksはCEO 文字拓郎による新経営体制が始動しました。今回の経営体制の変更は、NewsPicks事業における意思決定スピードの向上をねらいとしています。文字のCEO就任の経緯、いま乗り越えるべき組織課題、スピーダ事業とのシナジー創出、そして実現したい理想について、文字とCMO 池田の2人にじっくり話を聞きました。
「ものごとを抽象化する力がなければ、異なる事業を掛け合わせる発想は生まれない」「ポジションに執着しない。非連続のタネを仕込んだ結果として自分の仕事があると考えるべき」──そんなリーダー論を語るのは、ユーザベース 上席執行役員 兼 株式会社ミーミル 代表取締役CEOの川口荘史です。MIMIRを立ち上げ、現在ユーザベースの上席執行役員を務める川口に、自身のリーダー経験から得た教訓やリーダー育成についてじっくり話を聞きました。
スピーダのユーザーからの質問や依頼に対応するサポートデスクチーム。その仕事内容は問い合わせ対応にとどまりません。ユーザーの本質的な問題を解決に導くために必要なのは、問題解決のための高いファシリテーションスキル。「情報収集に携わるプロフェッショナルとして精進していきたい」と語るスピーダ事業 サポートデスクチームリーダー 長永陽介に、サポートデスクの業務内容や価値観、ありたい姿についてじっくり話を聞きました。
スピーダの大企業アカウント統括本部は、「通信」「金融・商社」「SIer」「製造」と4つの領域でチームが分かれています。各領域における営業戦略や顧客が抱える課題、そこで形成できるビジネスパーソンとしての市場価値などを各領域のリーダーに聞くシリーズ。今回は、スピーダ事業 大企業グループ総合支援組織 メーカー領域リーダー 楠和利に、業務のやりがいや課題、製造業界担当チームに参画することで得られる市場価値など、じっくり話を聞きました。
スピーダの大企業アカウント統括本部は、「通信」「金融・商社」「SIer」「製造」の4つに担当領域が分かれています。各領域における顧客課題や特徴をリーダーに聞くシリーズ、今回は、執行役員 スピーダ事業 SI領域アカウント統括の木部心紀に、SIer領域の動向やそこに向けてどう提案活動をしているかなどを語ってもらいました。
スピーダの大企業グループ総合支援組織は、「通信」「金融・商社」「SIer」「製造」とお客様の領域ごとにチームが分かれています。各領域における営業戦略や顧客が抱える課題、そこで形成できるビジネスパーソンとしての市場価値などを各領域のリーダーに聞くシリーズ。今回は、スピーダ事業 大企業グループ総合支援 通信業界担当 執行役員の吉田佑弥にじっくり話を聞きました。
ユーザベースの多様なリーダーに光を当てる企画、「Diversity Empowermentシリーズ」、今回はNewsPicks Studios クリエイティブチームのリーダー、川口あいです。今回は、2021年に女性活躍をテーマにした「NewsPicks for WE」というプロジェクトを立ち上げた川口に、自身のリーダー観やユーザベースにおけるDEIBの取り組みについて、じっくり話を聞きました。
On July 1, 2024, Uzabase’s SaaS business underwent a major rebranding: multiple products, including the business intelligence platform SPEEDA, startup information platform INITIAL, and sales digitalization tool FORCAS, were consolidated under the スピーダ (“Speeda”) name.
Hiroaki Sugahara, Head of Public Relations and leader of the rebranding project, and Takashi Ito, art director of the project, share the backstory of the decisions and changes made in the rebranding process.
スピーダの大企業アカウント統括本部は、「通信」「金融・商社」「SIer」「製造」の4つに担当領域が分かれています。各領域における顧客課題や関係性構築、そこで形成できるビジネスパーソンとしての市場価値を各領域のリーダーに聞くシリーズ。今回は、総合商社・金融機関担当ゼネラルマネージャー 堂園幸輔に、担当領域の現状や課題について、じっくり話を聞きました。
特定領域に長けた知見や経験を持つエキスパートと、事業課題を抱えるクライアントをつなげる、エキスパートリサーチ事業。今後市場拡大が期待される領域です。同事業のエキスパートリサーチチームに所属する神部皓子、赤塚咲希、吉田之浩の3人も、この事業に可能性を感じて2023年に参画してくれました。 「心理的安全性の高い環境で働ける」と話す3人が思う、エキスパートリサーチ事業のやりがいや、ユーザベースのカルチャーとは。じっくり話を聞きました。