MIMIRざっくり年表
2017.01 ミーミル創業(MISSION経験知の価値付けと流通)
2017.04 ユーザベースを引受先とした第三者割当増資(シナジー追求のためユーザベースグループ会社に)
2017.10 EXPERT RESEARCHサービスリリース(プロフェッショナルファーム向けに提供開始)
2019.11 EXPERT OPINIONサービスリリース(エキスパートの知見コンテンツ制作開始)
2020.04 ユーザベース完全子会社化・経営統合(SPEEDA・NewsPicksとのシナジー追求加速)
2020.09 サービスブランドリニューアル
・法人向けサービス「SPEEDA EXPERT RESEARCH」
・エキスパート向けサービス「NewsPicks Expert」
2020.09 FLASH Opinionサービスリリース(24hで専門家コメント収集・SPEEDA共同サービス)
チームのメンバー紹介
・野口 知佳(Divisionリーダー):GMOリサーチ → リテール会社 → SaaSスタートアップ → MIMIR(2019年〜)
【事業会社チーム】
・西本 梨沙(Teamリーダー):フリー → パーソルキャリア → 講演依頼代理店 → MIMIR(2018年~)
・田口 良子:メガバンク → ベンチャー → リクルート → 外資リゾートマーケ会社 → パーソルキャリア → スタートUP人材エージェント → MIMIR (2020年〜)
・井川 舞:外資系エグゼクティブサーチファーム → エン・ジャパン → MIMIR(2020年〜)
ほか1名
【ファームチーム】コア3社ユニット
・高柳 朋代(Unitリーダー):教育業界 → パーソルキャリア → MIMIR(2020年〜)
・伊藤 恵:ブライダル業界 → 外資系人材企業 → MIMIR (2020年〜)
・山下 順規:医療法人ソーシャルワーカー → SMS → 総合商社 → MIMIR(2021年〜)
・大沼 雄史:ワークポート → MIMIR(2021年〜)
・小笠原 正人:都市ガス会社 → 省エネコンサル(独立)→ 業界特化型人材紹介会社 → MIMIR(2021年〜)
【ファームチーム】重点リクユニット
・竹内 裕紀(Unitリーダー):アパレルメーカー → エン・ジャパン → MIMIR(2020年〜)
・武田 澄子:ISO認証機関 → MIMIR(2019年〜)
・後藤 優里絵:外資系自動車部品サプライヤー → MIMIR(2021年〜)
ほか1名(外資系リサーチ企業出身)
※チーム/ユニット内入社順
Research Divisionってどんな仕事?
野口 知佳(以下「野口」):
プロファームをクライアントに持つPCD(Professional Customer Division)と、事業会社をクライアントに持つBP(Business Produce Division)の両方から案件を受ける立ち位置なのが、私たちResearch Divisionです。エキスパートインタビューのアレンジや、事業会社を中心としたセミナー登壇者のアサイン、サーベイなど、ある程度プロセスが型化された商材のデリバリーを担当しています。
事業会社をメインに担当するチームと、プロファームがメインのファームチームに分かれていて、ファームチームがさらにメインクライアント3社を担当するユニットと、特にニーズの高い領域を担当するユニットに分かれています。前者が4人、後者が10名+私ですね。
案件依頼数も事業会社よりプロファームのほうが多いので、こういう配置にしていますが、案件数によってリソース配分を最適化できるようにしています。組織図でいうと、先ほど話したようなインタビューのアレンジなど、オペレーションが型化されたところはResearch Analystチームが担当します。もうひとつのResearch Project Managerチームは、インタビューのアレンジと共に、顧客に応じたプロジェクト型の受注も扱うチームです。
エキスパートリサーチ事業はチケットを購入してもらい、各商材で使っていただくビジネスモデルですが、大型受注が増えており、単にチケットを使っていただく以外のこともリクエストいただくことも増えてきているんですよ。
今後もこういった案件は増えていくことが予想されるので、カスタマイズ性の高いニーズに対応できる人の採用を強化しているところです。領域が幅広く、かつニッチなリクエストも多いのがミーミルの特徴ですが、プロファームからの案件は急ぎの依頼も多いんですよ。今日ご依頼があって、当日中にインタビューをアレンジしてほしいなど、すでに契約のあるファームからは担当営業を介さず、直接メールでいただくことも多くて。
「依頼から1時間にインタビュー候補者のリストを出してほしい」みたいなリクエストもあり、対応するにはその領域に対するある程度の専門性が必要なため、Division内でのナレッジ共有についても意識して進めているところです。
野口:
ベテランのリーダーが1ヶ月間しっかり伴走してくれます。ほぼ完全リモートで10人のメンバーを育成してきました。2021年7月以降はResearch Project Managerチームを強化していきます。今までBPでやっていたことを移管する意味合いが強いので、オンボーディングには中川さん(中川 裕章/MIMIR BP Divisionリーダー)も入ってくれます。
なぜ強化するかというと、第1四半期(2021年1〜3月)がすごく順調に受注できたんですよ。なのでデリバリーする私たちのDivisionのリソースが逼迫してしまい、採用に注力しました。今ある事業会社を担当するチームのケイパビリティを、さらに広げていきたいですね。
野口:
最初に話した通り、BPとPCDは日常的にコミュニケーションを取ります。あとエキスパートと日々向き合っているのがExpert Marketing Divisionや、謝礼の支払い関連でCorporateのメンバーとも関わりが深いですね。最近はFLASH Opinion経由のインタビュー依頼も増えているので、Opinion Divisionとも連携しています。ほぼ全てのチームですね(笑)。
定例ミーティングは顧客軸で設定しており、事業会社チームはBP、Expert Marketing Divisionと。ファームチームはPCD、Expert Marketing Division、FLASH Opinionチームと実施しています。FLASH Opinionの顧客層はほぼプロフェッショナルファームなので、ファーム側のミーティング中心に入っている形です。
Division内の定例ミーティングは週1回あって、チーム単位の定例は週1以上でそれぞれ設定しています。第2四半期(2021年4〜6月)は私はチーム定例には入らず、個々のメンバーとコミュニケーションを取ることを重視していたんですよ。メンバー15人全員と、週1回の頻度で1on1をしていました。
第3四半期(2021年7〜9月)は、事業会社チームでプロジェクト型のケイパビリティを広げるためにチームアップし直す必要があるし、チームリーダーも育ってきたので、1on1は彼らに任せて私はチームコミュニケーションに時間を割こうかなと考えています。
野口:
Research Divisionは最先端の、しかも一次情報に触れられる仕事なんです。「このテーマの案件が続くな」と思っていると、少し後に日経新聞に載ることも多くて。「ああ、こういうことだったのか!」とつながるんですね。そういう情報に触れられるのが楽しいです。
あと、業界の第一線で活躍するエキスパートとつながれるのも魅力の1つ。上場企業の元CxOのような方も、よくエキスパートインタビューに協力いただいています。彼らのお話を伺える立場にいられるのは、情報感度の高い人や知的好奇心の強い人にとっては、すごく楽しい仕事だと思います。
チームで挑戦しているイシュー
野口:
第3四半期のOKRは「顧客解像度を高めよう」です。事業会社チームはBPと伴走して、特に注力しているクライアント、ファームチームはメインクライアント3社を中心に、顧客解像度をもっと高めていきたいと考えているんです。特にプロフェッショナルファームは、会社単位だけでなく人ベースでの解像度も高めていきたいと思います。
プロフェッショナルファームの案件は、クライアントが数社同時に依頼して、スピーディに良い提案をしたところが案件を獲得するんですよ。関係性の強い会社に優先して依頼するケースもあるので、顧客との関係性をつくりたい。そのための顧客分析を進めているところです。
ただ、先ほども話したとおり急ぎの対応が必要な案件も多く、業務時間外にもメールを見なければならなかったり、土日にインタビューを設定した場合は双方がzoomに入ったか確認が必要だったりします。
だけど私たちはサステナブルに、ワークライフバランスを保ちながら働けるチームでありたい。それを事業の成長とリンクさせていきたいと思っています。もちろん、頑張らないと数字はついてこないので、サステナブル=頑張らないというわけではありません。個人がスキルアップしていくことと、その個人が連携してチームワークを強化し、みんなのHappinessを両立させることにチャレンジしていきたいですね。
Division内はみんなあだ名で呼び合っているくらい、チームワークがすごくいいんですよ。先日あるユニットがオフィスに集まっていて、何をしているんだろうと思ったら「○○さん、今日誕生日だよね」って本人に内緒でケーキを買ってくる相談をしていて。ハードワークだけど、みんなで協力し合える組織なのは私の誇りです。